2010年12月12日日曜日

カンテレひきの若者:フィンランド

フィンランドの民話「カンテレひきの若者」

ぎょうせい「世界の民話3:北欧」より抜粋



あるところに一人の若者がいた。
若者には恋人がいなかったので、クリスマスに何をしようかと考えていた。
そこで、ろうそくを持ってサウナ浴場へ行き、カンテレをひくことにした。
しばらくひいていると、娘がやってきて踊り始めた。
真夜中まで踊り続けると、若者に近寄ってキスをして、帰っていった。
次の日も、また娘がきて同じように踊り、同じように帰っていった。
その次の日の朝、若者は名付け親に相談した。
すると「十字架を持って行きなさい。娘が近寄ってきたら十字架をかけなさい」
と言われた。
その日の夜も娘がやってきた。
踊りを終えると、真夜中ごろに娘が若者に近づいてきたので、
若者は娘に十字架をかけた。
すると、娘は窓に向かってつぶやいて、ほかの娘たちが答えていた。
若者は驚いて、その場で気を失ってしまった。
朝になって気がつくと、その娘が若者のそばにいることに気づいた。
若者は娘に話しかけたが、娘は口がきけなかった。
そこで牧師のところに行って、神のことばをかけてもらった。
すると娘は、宮殿から来た伯爵の娘であるとしゃべった。
そして、若者に、一緒に宮殿に行くように言った。

二人は馬車で宮殿に向かったが、途中で馬が疲れてしまった。
歩いて、何とか宮殿までに着いたが、中には入れてもらえなかった。
しかし、娘が「伯爵のこどもについて話しがである」と告げると、
伯爵に会うことができた。
伯爵は質問した。「お前は何を知っているのだ?」。
娘は答えた。「あなたの娘は21歳になりますが、大きくもならなければ、
死ぬこともありません。なぜなら、あなたの娘ではないからです。
私こそがあなたの娘なのです」。
「なぜ、お前が娘なのだ?」。
「魔女が私をさらって、代わりの娘をゆりかごに置いて行きました。
私は魔女のもとで21年間暮らしていました」。

娘は伯爵に質問した。
「そのとき、舞踏会をひらいて、銀の匙を盗まれませんでしたか?」。
「そうだ。盗んだ家政婦には罰を与えた」。
「それから後にも舞踏会を開き、銀の杯が盗まれませんでしたか?」。
「そうだ、盗まれた」。
「その犯人は私たちだったのです。これで私があなたの娘であることは
お分かりいただけたはずです。そして、この若者を私の夫にしてください」。

「いったいどうやって若者と知り合ったのだい?」。
娘は答えました。
「クリスマス・イブの日に、浴場でカンテレを弾く音が聞こえました。
私が聴きたいと魔女に願うと、踊って若者にキスをするように命令され、
そのようにしました。
次の日も同じようにしました。またその次の日に同じようにしましたが、
賢いこの方は私に十字架をかけました。
この若者が私を魔法からすくってくれたのです」。
娘からこの話しを聞いて、伯爵は自分の娘であることを認めました。
すると、ゆりかごにいたはずのこどもはどこかへ消え去ってしまいました。

その後、伯爵は若者に馬車と立派な石造りの家を与えました。
その家で若者と娘は二人で仲良く暮らしました。

---
カンテレを弾く若者と謎めいた娘のお話しです。
魔女の魔法を破るための十字架という、キリスト教の影響が見られる点が、
ドラキュラにも似ているように思えました。
娘であることの証明がすこし弱いような気がしますが、
21年間こどものままであることが、魔女の影響であることを確信させたのでしょう。

2010年11月15日月曜日

世界の民話 ドイツから発刊

ドイツのEugen Diederichs社から発刊されていた
Die Marchen der Weltliteratur という世界の民話シリーズがある。
日本語でも抜粋されて訳されている。
(※(株)ぎょうせいの「世界の民話」です。)
これが2003年までにたくさんの巻を積み重ねている。量だけでもすごい。
http://de.wikipedia.org/wiki/Die_M%C3%A4rchen_der_Weltliteratur

シリーズ全体だと173巻で、同じタイトルを除いても156巻。
それで、読みたいと思ったが、せめて英語版の名前を知りたい。
しかし、ぜんぜん分からない。
もうすこし調べてみよう。

2010年10月31日日曜日

ノルウェーの騎士:ニルス・オーラヴ

イギリスのエディンバラ動物園にいるニルス2世。Sir Nils Olav II
ノルウェーの陸軍近衛連隊に所属。
ニルスはキングペンギン。映画になったのはエンペラーペンギン。
キングペンギンは南極周辺に生息する。


by Lee Carson on Flickr

by Lee Carson on Flickr

ノルウェーに南極は関係無いとお思いだろうが、そうでもない。
アムンゼンが南極の一部であるクイーン・モード・ランドの領有を宣言したり、
ノルウェー人が南極周辺のピョートル1世島の領有を宣言したりしている。
※現在は南極条約により国際的には承認されていない。

ペンギンをマスコットにしたい気持ちはすごく分かるような気がする。

北欧の昔ばなし

ノルウェーの昔ばなしは、アスビョルンセンとモーによって収集されたものがある。
Norske Huldre-Eventyr og Folkesagn
英語版:Popular Tales From the Norse
George Webbe Dasent訳

他国のものも体系的になっているかは不明。
もうすこし調べてみよう。

Peter Christen Asbjornsen

Popular Tales From the Norse
translated by George Webbe Dasent
Third Edition, 1888


Popular Tales from the Norse by George Webbe Dasent

日本語は福娘童話集さんが公開されています。

2010年10月29日金曜日

北欧の神話

北欧神話(norse mythology)といえば「エッダ」に代表されるものである。
オーディンとかロキが活躍する神話である。「ニーベルングの歌」も有名だ。
ゲルマン民族やバイキングらしく、戦いの場面が多い。
ラグナロクのような終末思想も現れる。
これは、デンマーク、スウェーデン、ノルウェーには当てはまるようだ。
しかし、フィンランドだけは違う。


フィンランドの神話は「カレワラ」にあたる。
オーディンもユグドラシルもワルキューレも出てこない。
ワイナモイネン、イルマリネン、レンミンカイネンの3者が主に主人公となる。
戦いはあるが、「歌」合戦になる。
しかし、呪文の歌であるため死に追いやられることもある。
フィンランドは森と湖の国だけあって、直接的な戦闘は好まないのだろう。
このカレワラだが、嫁探しはすごく多いような気がする。
ギリシア神話のゼウスの恋人とは違う。嫁なのだ。
嫁をもらいにポホヨラという土地に行くのだが、ここの女主人が
無理難題を押し付ける。
何とか結婚はできるのだが、まともな嫁がもらえてない気がする。


エッダ、カレワラともに民族性あふれる豊かな物語である。


カレワラ 上―フィンランド叙事詩 (岩波文庫 赤 745-1) [文庫]
http://www.amazon.co.jp/dp/4003274512/
The Kalevala
http://www.sacred-texts.com/neu/kveng/index.htm
グーテンベルグプロジェクト
Kalevala : the Epic Poem of Finland ― Complete
http://www.gutenberg.org/etext/5186

画家:Carl Larsson

スウェーデンの画家、Carl Larsson:カール・ラーションの作品。(1853 - 1919年)
田園風景が美しい。
初期アメリカの風景にも見えるのは、北欧からたくさんの移民が渡ったことにも
関連するのだろう。
家族の集まる時間はこころおだやかになる。

カール・ラーションのwikipedia項目
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

ラーションの絵
http://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Carl_Larsson

2010年10月28日木曜日

Kay Nielsen:挿絵画家

カイ・ニールセンはデンマーク出身の挿絵画家。
とりあえず作品を見てみよう。
http://pinkchiffon.web.infoseek.co.jp/nielsen.htm
http://nielsen.artpassions.net/

あとちょっと線が崩れていれば、FFの天野さんっぽいと思った。
でも、アールヌーボーの時代なら、このような形式になるのかも?
サロメのピアズリーにても似ているし。
こんなところに親近感が湧いたりする。